近年、動物病院業界において「事業承継」というキーワードが注目を集めています。院長の高齢化や後継者不足により、多くの病院が閉院を余儀なくされる一方で、「新規開業より買収」という選択を取る獣医師・法人が増えています。本記事では、『動物病院 事業承継』というキーワードをテーマに、承継を“引き受ける側”にとって必要な視点と準備、失敗しないための具体的な戦略を解説します。なぜ今、動物病院の事業承継が増えているのか?近年、動物病院業界において「事業承継」というキーワードが大きな注目を集めています。その背景には、業界が直面する構造的な課題と、時代に合わせた新たな選択肢の台頭があります。院長の高齢化と後継者不足少子高齢化の波は、動物病院業界も例外ではありません。厚生労働省や農林水産省のデータからも、獣医師、特に院長の高齢化が進んでいる傾向が明らかになっています。「長年続けてきた病院を誰かに継がせたいが、身近に後継者がいない」という切実な悩みを持つ院長が増加しているのです。新規開業のハードル上昇と「買う選択肢」の台頭かつて獣医師の独立は「新規開業」が一般的でしたが、現在は様相が異なります。医療機器への高額な設備投資、採用難、そして開業後の集患にかかるコストと労力など、ゼロからスタートするリスクは決して低くありません。 こうした状況から、新たに独立を目指す若手獣医師や事業拡大を図る法人にとって、既存の病院を買い取る「事業承継(M&A)」が、現実的で魅力的な選択肢として急速に広まっています。売り手・買い手の双方にとってのメリット事業承継は、現役を退くベテラン獣医師と、新たに経営の舵を取りたい獣医師の双方にとって、理にかなった選択肢となりつつあります。売却側(売り手): 自身が築き上げた患者基盤や信頼、そしてスタッフの雇用を、信頼できる後継者に引き継いでもらえる。買収側(買い手): ゼロから集客する必要がなく、既存の患者や安定した収益基盤、経験豊富なスタッフを継承した状態でスタートできる。【売却側】事業承継を考える獣医師が知るべきこと長年守ってきた病院を次世代へ託すためには、計画的な準備と正しい知識が不可欠です。まずは承継の選択肢と、売却側が直面しがちな課題を理解しましょう。事業承継の3つの方法とその特徴事業承継には、大きく分けて3つのパターンがあります。親族内承継特徴: 子や親族に引き継ぐ方法です。理念や文化を継続しやすく、スタッフや長年の患者様からの心理的な抵抗が最も少ない点がメリットです。課題: 後継者となる親族に承継の意思があるか、また獣医師としての経験や経営者としての資質、資金力が十分かどうかが課題となります。スタッフ(従業員)承継特徴: 勤務医や看護師長など、院内で働く従業員に引き継ぐ方法です。病院の業務や内情への理解が深く、スムーズな引継ぎが期待できます。課題: 後継者候補に経営経験がないケースが多く、個人の資金力だけでは買収が難しいため、資金調達の支援が必要になる場合があります。M&A(第三者承継)特徴: 親族や従業員以外で、意欲のある個人や法人に売却する方法です。幅広い候補者から最適な相手を探せるため、最も現実的な選択肢とされています。適正な価格での売買が可能です。課題: 買い手と売り手の価値観や診療方針のすり合わせが最も重要になります。条件交渉が難航したり、引継ぎが不十分だと後述するトラブルにつながりやすくなります。直面しやすい課題と失敗例スタッフの反発: 経営者が変わることへの不安や、新しい方針への不満から、長年勤めてくれたスタッフが離職してしまうケース。診療方針のギャップ: 買い手側が利益を優先するあまり、これまで大切にしてきた診療方針や動物への向き合い方が蔑ろにされ、軋轢が生まれる。評判の低下・患者離れ: 「前の先生だから通っていたのに」という患者が離れてしまったり、引継ぎの際の不手際で悪い口コミが広がってしまったりする。売却時に確認すべきポイント売却額の目安: 営業利益や純資産、将来性などを基に算出されます。希望額だけでなく、客観的な企業価値を把握しておくことが重要です。契約・財務リスク: リース契約の残債、未払金、訴訟リスクなどがないか、事前に洗い出し、透明性をもって買い手側に開示する必要があります。承継後の関わり方: 引継ぎ期間中は院長として残り、徐々にフェードアウトするのか。あるいは、一獣医師として診療を続けるのか。自身の引退後のプランを明確にしておくことが円滑な引継ぎに繋がります。【買収側】開業ではなく“承継して独立”するという選択肢新規開業のリスクを避け、安定した基盤の上でスタートできる事業承継は、買収側にとって大きな魅力があります。動物病院を承継して独立するメリット集患不要/収益基盤がある状態でスタート: 開業直後から既存の患者が来院するため、売上が立たない期間を最小限に抑えられます。安定した収益が見込めることは最大のメリットです。スタッフ・設備をそのまま引き継げる: 診療に必要な医療機器や設備が揃っており、業務に精通した看護師や受付スタッフをそのまま引き継げるため、採用や教育のコストと時間を削減できます。地域の信頼を継承できる: 前院長が長年かけて築いてきた地域住民や患者様との信頼関係を継承でき、スムーズに地域に溶け込むことが可能です。関連記事:動物病院の開業ガイド|新規開業の流れ・費用・成功のポイント買い手がつまずきやすい3つのリスクとその対策しかし、良い面だけを見て安易に買収を決めると、思わぬ落とし穴にはまることがあります。価格や立地といった目に見える条件だけでなく、「見えないリスク」への対策が成功の鍵です。① スタッフの引継ぎと関係構築 看護師や受付スタッフが引き継げるかは、診療の質と患者満足度に直結します。突然の経営者交代は、スタッフに大きな不安を与え、モチベーション低下や離職の原因となりかねません。 → 対策: 契約前にスタッフと面談の機会を設け、待遇や雇用条件を丁寧に説明します。新しい病院で実現したい理念やビジョンを共有し、信頼関係を築く努力が不可欠です。② 経営知識の不足 優れた臨床スキルを持つ獣医師が、必ずしも優れた経営者であるとは限りません。特に勤務医からの独立の場合、資金繰りや労務管理、マーケティングといった経営ノウハウの不足が壁となることがあります。→ 対策: 買収前から経営に関する勉強を始めるのはもちろん、税理士や社会保険労務士といった専門家のサポートを得られる体制を整えておくことが重要です。③ 前院長との違いによる患者離れ 「“あの先生”じゃないなら行かない」という患者の心理的なハードルは想像以上に高いものです。診療スタイルやコミュニケーションの取り方が変わることで、既存の患者が離れてしまうリスクがあります。→ 対策: 承継後しばらくは前院長にサポートとして残ってもらうなど、スムーズな移行期間を設けるのが理想です。引継ぎの挨拶状を送付したり、院内掲示で方針を丁寧に説明したりするなど、患者の不安を取り除く広報活動を心がけましょう。事業承継を成功させるための5ステップ事業承継は、売り手と買い手、双方の思惑が絡む複雑なプロセスです。以下のステップに沿って整理し、計画的に進めることが成功率を高めます。ステップ内容Step 1承継の目的を明確にするなぜ売却するのか、なぜ買収するのか。承継後にどのような病院にしたいのか、お互いのゴールを明確にします。Step 2相手病院・譲受希望者の選定立地や規模だけでなく、理念や診療方針、運営体制といった「文化」が合う相手を見つけることが最も重要です。Step 3M&A仲介や士業との連携動物病院の事業承継に詳しいM&A仲介業者や、税理士・社会保険労務士・弁護士といった専門家を探し、早い段階で相談します。Step 4デューデリジェンス(精査)と条件交渉財務・契約・人事・顧客情報など、買収対象の病院の価値やリスクを徹底的に調査(デューデリジェンス)し、それに基づいて最終的な売買価格や条件を交渉します。Step 5契約・引継ぎの実行最終契約を締結し、院内スタッフへの周知、患者様への通知、診療体制の具体的な調整など、引継ぎの実行計画を立てて進めます。まとめ:動物病院の承継・再スタートに向けて本記事では、動物病院の事業承継における課題や、押さえるべき視点について解説しました。売却や引き継ぎはゴールではなく、新しい体制で病院を守り育てていくスタート地点でもあります。そのなかで、患者さまとの関係性を維持し、スタッフの不安を最小限に抑えるためには、引き継ぎ後の業務環境や診療体制をどう整えるかが重要なポイントとなります。たとえば、予約や受付の導線をスムーズに整えることは、飼い主さまにとってもスタッフにとっても安心につながる部分のひとつです。動物病院向けに開発された「Wonder」は、LINEでの予約受付や柔軟な診療メニュー管理など、日々の業務の省力化を支援するクラウドシステムです。すでに、事業承継後の運営を支える仕組みとして導入されている病院も増えています。新しい体制で、安心して「診療に集中できる環境」を整えていきたい方にとって、有効な選択肢のひとつとなるかもしれません。新規開業/事業承継の事例:こちら